咳があるときのお家での対応
- こんなときは迷わず受診しましょう
-

- 1日を通して咳込むたびに吐いてしまう
- 水分が取れない、夜間も咳で眠れない
- 犬が吠えるような咳をして苦しがる
- 肩を上下させるような呼吸や小鼻をピクピクさせ、喉もとや肋骨の間が凹んだ呼吸がある
- ゼーゼー・ヒューヒュー聞かれる
- 呼吸をするたびにうめき声がする
- 喉に何か詰まったように突然激しく泣く
- 睡眠、遊び、会話などの日常生活に支障がある
お家でできる対処方法
- 安静動き回ると咳を誘発するので安静を保てるようにしましょう。遊びの工夫も大切です。
- 楽な体位咳込んでいるときは、横に寝かせるより座った姿勢をとり、膝を曲げて腹筋を緩めたほうが楽になります。
その際、背中を軽くトントンと叩いたり、さすってあげましょう。大きなお子さんは、ゆっくり大きな呼吸を促してあげましょう。
- 飲みすぎ・食べすぎないこと!!満腹になると呼吸が苦しくなったり咳込んだときに吐いたりしてしまいます。腹八分目くらいがいいでしょう。
- 入浴お熱がなくて元気があれば入浴しましょう。喉の奥に湿気を与えることで痰がサラサラになり出しやすくなります。痰を切るために入浴は効果的です。
- 水分補給体内の水分が不足すると、痰に粘りがでて、いくら咳をしても痰がきれにくくなります。少しずつこまめに補給してあげましょう。
- みるポイント
-
- 咳の出かたをみる…いつから、どんな咳がでるか。咳のでる時間。
例)軽い?激しい?乾いた?痰がからんだ?1日を通してでる?夜間激しく?…など
- その他の症状をみる…発熱の有無、呼吸の仕方、顔色はどうか、腹痛や嘔吐、頭痛の有無、胸が痛む…など
- 咳の原因
-
- アレルギー物質
- 天候
- 食事
- 異物
- 喉の圧迫
- 空気中のほこり
- 冷たい空気
- 風邪・気管支炎・喘息・肺炎など
- 普段できる咳の予防法
-
- マスクの着用呼吸をする際、空気が加湿されて乾燥が防げます。また、咳をするとウィルスが2~3m飛び散るので感染予防につながります。
- うがいをしようウィルスの増殖予防になります。
- 環境を整える換気をして新鮮な空気を保つ。室内の適温は温度20~24℃、湿度50~60%。季節によって調節し、冬は乾燥に注意しましょう。咳の原因となるものに注意しましょう。
※タバコは室内では吸わないように…